賢人でも、恋愛(結婚)相手を間違える事はある

LOVE & EROS

アリストテレスと哲学

哲学の語源

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、人間の本性を「知を愛する」ことだと唱えた。

ギリシア語では、「愛する」=フィロ、「知」=ソフィアであり、「知を愛する」ことを「フィロソフィア」と言うようになった。そして、フィロソフィアという言葉が「哲学」の語源であるという。「知を愛する」のが人間で、「血を愛する」のがドラキュラ。という日本語的ツッコミはさて置き・・・

アリストテレスの三段論法

プラトンの弟子だったアリストテレスですが、別名”万学の祖“と呼ばれる程、様々な分野に詳しかった(特に自然研究の大家)。古代マケドニアの大王・アレクサンドロスの家庭教師だった事でも有名な人ですが、アリストテレスと言えば三段論法ですね。
●「大半の男は女が好きである」=≫「私は大半の男の部類に入る」=≫「私は女好きである」
●「人間は嘘を吐く」=≫「私は人間である」=≫「私は嘘を吐く」
●「命は必ず尽きる」=≫「私は命を持っている」=≫「私の命も必ず尽きる」
というのが三段論法ですが、但し・・・

・異性が好きという事では同じであっても、性愛趣向は違う。
・嘘を吐くと言っても、悪意のある嘘か、優しさの嘘かは違う。
・命は必ず尽きるが、命の長さ(寿命)は違う。
自分と他人は、見た目も中身も生き方も考え方も心も・・・何もかも違う。

『オルガノン』他、万学の祖=アリストテレスの論書

アリストテレスは、三段論法以外にも多くの理論を形付けて、論理学系の論書6書を書いている(『範疇論』『命題論』『分析論前書』『分析論後書』『トポス論(日本語では「定石」に近い意味)』『詭弁論駁論』)。その六書は、後世の学術継承者達によって編纂・編集され『オルガノン(=真理の探究を可能・容易にする為の道具としての倫理学に関する著作群の総称)』という学術書と成った。

論理学の他に、知られているだけでも、自然学論書=4書、生物・動物学論書=13書、形而上学論書=1書、倫理学論書=3書、政治学論書=2書、レトリックと詩学論書=2書を書いたアリストテレスは「天才」という言葉で片付けられる?この人の”哲”を挙げればきりがない。正に”知を愛する”人だったのですね。という事で終わって、次の人(今回の主役)へ向かいます。

フランシス・ベイコンの結婚生活

結婚は、やってみなければ分からない

『オルガノン』を、更に進化させた『ノヴム・オルガヌム(=新しいオルガノン)』を1620年に発表したのは、イングランドの哲学者(他に、神学者、法学者、政治家、ヴェルラム男爵、セント・オールバンズ子爵でもある)フランシス・ベイコン(1561年1月22日生~1626年4月9日没)。
食べ物のベーコンとベイコン家に何らかの繋がりがあるかどうかは知りませんけど同じ綴りのBacon。
ベーコンという食べ物自体は紀元前数世紀からあって、その食べ物をベーコンという呼び名にしたのはフランシス・ベイコンに由来するから・・・という話を長崎県大村市の「(株)土井牧場ハム製造所」という会社のWebSiteに紹介があった。確実な話とは書いてないけど、そうらしいです。ベーコン好きだけど、今回は食べ物の話ではないので先を進みます。

そのベイコンさんが怒りを込めて遺した過激な言葉が・・・
「妻子を持つ者は、運命に人質を捧げた者である。妻子は、善悪を問わず、大事業にとって邪魔者である」(1612年頃のエッセーの中に書かれた文章)その後に続けて、「社会に対して最大の価値ある仕事というものの多くは、未婚者、或いは子供の無い人たちから生じている」と断じている。本当ですか、ベイコンさん?大好きだったと言われるスライスベーコンを食べ過ぎて偏屈者になったのかな?

妻子という存在をそこまで邪見にするとは、いくら偉大な哲学者でも言い過ぎでは?と言いたいところですが、確かに、結婚してもそれを不幸に感じる結婚もあるでしょう。因みに、ベイコンさんは結婚はしましたが、子は生せていません。
知識は力なり』『やってみなければ分からない』などが、”偉人の名言”としてよく知られているベイコンは、経験したことが無い結婚を”やってみた”。そして「やってみなければ分からない」数々を知り、そういう言葉を遺したのかもしれない。因みに、「やってみなければ分からない」に象徴されるように、ベイコンは”経験主義(経験論哲学)の祖”とも言われます。

様々な場面で色んな質問を受ける事が多かったベイコンは、恋愛や結婚、子育てなど家庭問題についての質問にも答える。けれども、未婚で子育て経験の無かったベイコンの哲学的な”例え話”は、家庭の主婦達に対しては説得力を持たなかった?「実際のことは何も知らないくせに・・・」みたいな陰口を叩かれた。かもしれない。

哲学者であり神学者、法律家であり政治家でもあり、”正しさ”を求道するベイコンにとって、論じた事で低評価を受ける事は看過出来ない。何と言っても、政治は生活の延長線上にある。家庭とか夫婦とか恋愛とか子育てを軽視することは出来ない。政治家として更なる高みを望むには、市井の人々の暮らしを本当に理解出来ていることが欠かせない。それで、ベイコンは遂に結婚した(いや、そういう理由では無かったとは思いますが、そこは脚色)。

1606年。既に45歳となっていたベイコンが妻に娶ったのは、20代前半(実年齢は調べていません。Wikipediaには、20歳以下と推測との注意書きもある)の女性アリス・バーナム。アリスは、ベイコンの親しい友人で当時のロンドン市の参事会員ベネディクト・バーナムの娘。という事なら、アリスを少女期から知っていて好意を抱いて見ていた可能性もあるよね。アリス・・・何となく”ロリ臭い”匂いが。同じように貴族で偉大なる政治家の家に育ったウラジーミル・ナボコフさん(小説『ロリータ』の作者)もいるしねェ(笑)まあ、それはさて置き・・・
この頃ベイコンは、政治的失脚により多額の負債を抱えていて、バーナム家から齎される持参金目当ての結婚だったとも揶揄される(実際に、その持参金でベイコンは救われているという)。

20歳以上の年の差婚に、結婚当初は色々と楽しくて仕方なかったでしょう。けれども、子を生せないまま時が経つにつれ、ベイコンは、妻の存在が煩わしくなった?或いは、若い妻を疑うようになった?(つまり、アリスは浮気していたということ?)。

いくら友人とは言え、自分の娘を妻とするベイコンに対して、多額の持参金を快く持たせるものだろうか?もしかすると、ベネディクトにとってアリスは相当問題がある”じゃじゃ馬”娘だったのかも?それで、多額の持参金を付けて”条件の良い”(=あまり裕福ではないけれど一応は、貴族の出)友人ベイコンに嫁がせた。お金に困っていたベイコンに対して、娘アリスを嫁に貰ってくれるのなら資金援助しようか?という事であったかもしれない。ベイコンも父同様に、イングランド国王の下で大出世する可能性があったし(実際に出世している)恩を売っておけば利用価値の高い相手。まあ、真実は分からないけれど・・・

政治家としても哲学者としても有名人だったベイコンですが、(机上の空論ではない)何事も、『やってみなければ分からない』を地で行ったけど、結婚だけは甘くなかったようだ。でも、離婚したわけではない。最期までアリスの夫だった。(病に因る)死から免れないと悟ったベイコンは、他界する一年前、1625年に書いた遺書では、土地や家財道具など全てをアリスに相続させることを示唆していたのですが、最期の遺書では、アリスの遺産相続権利を否定する内容に書き換えられている。という事なので、ベイコンにとってはあまり良くない結婚生活だったのではないだろうかと後世まで噂される。しかし、実際にベイコンさんが「私の結婚生活は失敗だった」と言ったかどうかは定かではない。ベイコンの同母兄アンソニー・ベイコンは、イングランド国王付のスパイとして有名な人であったし、華麗ながら複雑な構成のベイコンファミリーには何か色々ありそうです。

それでも、歴史上語られているようにベイコンは最期に妻を否定したのであれば、「偉大な賢人であっても結婚相手や結婚生活を間違える」という事になる。そういう事を知れば、「結婚出来ない」ことに悩んでいる人も少しは楽になれるかな?因みに・・・

ベイコンが最期に罵った浮気性?の妻アリスは、ベイコンの死後2~3週間でさっさと再婚。噂されるようにベイコンは妻の浮気性に思い悩み、それでも妻を愛していたのに妻からは愛されていなかったのかもしれない。子宝に恵まれることもなかったのだから、独身を貫いた方が(結果としては)まだマシだったかもしれない。いやいや、どのような結果であっても、20歳以上も若い妻と愉しめた日々もあったのでしょうからそれはそれで良かった?申し訳ない、私は下衆です(笑)

ところで、サー・ニコラス・ベイコン(父)以下ベイコンファミリーは、上述したようになかなかの華麗な一族であり、ベイコンファミリーの物語だけでも16~7世紀の英国史に纏わる様々を語れるかもしれない。実に面白く、興味深いファミリーヒストリーですがWikipediaで辿ってみてください。華麗なるファミリーと言っても大財閥とかそんなものじゃなく、伝統的侯爵家や伯爵家と親戚となったり、スコットランド女王を追い詰めたり、エリザベス1世との縁とか、スパイ話とかですけど。

締まらない終わり方ですが、今回はこれにて。

コメント