ショーペンハウアー母子の愛憎

LOVE & EROS

アルトゥル・ショーペンハウアー誕生期の東欧情勢

アルトゥル・ショーペンハウアー(1788年2月22日:ポーランド・グダニスク生~1860年9月21日:ドイツ・フランクフルト没)。

偉大にして孤独過ぎる窓際の聖者。稀代の哲人ショーペンハウアーは、彼の後を生きた哲学者のみならず、全世界の賢人・知識人達に影響を与えました。不肖私などが、「我々の幸福の90%は健康に依存している」なんて言っても誰も耳を貸さないでしょうけど、150年ほど昔にショーペンハウアーがそれを言ったのだと言えば、現代を生きる日本人でさえ大きく頷く。それ程の人です。

ショーペンハウアーが生まれた当時のポーランド・リトアニア共和国は、隆盛期に「黄金の自由」を標榜して東欧に覇を唱えていた勢いは翳り衰退期にあった。そして1795年になるとこの連合共和国は終わりを告げて、ポーランド、リトアニア、ベラルーシの3ヵ国に分離します。因みに、この人の生地であるグダニスクは、嘗てはポメレリア公国の首都で自由都市国家の象徴だった。ポメレリア地方は、愛らしい表情にファンが多いポメラニアン犬の産地として知られている。

1734年のグダニスクは、ポーランド継承戦争の中で最も激しい攻城戦(=ダンツィヒ攻囲戦)の舞台となった。それ以降、ロシアやフランスに繰り返し占領され荒廃の一途を辿り、自由な独立性も損なわれていた。ショーペンハウアーが5歳になった頃には、プロイセンの侵攻を受けて併合され、都市名もダンツィヒに変えられた。戦争を毛嫌いする父・ハインリヒ・ショーペンハウアーは、家族を伴い自由都市ハンブルクへ移住する。
(※ダンツィヒは、この後、ナポレオンによって解放され自由都市グダニスクとして復活するが、ナポレオン失脚後には再びプロイセンに併合された。現在はポーランド国家に戻されている。)

ショーペンハウアー家の夫婦関係・・・

父・ハインリヒは、「ショーペンハウア商会」という代々続いていた名門貿易企業を経営する裕福な商人だった。母ヨハンナは、グダニスクの名家トロージナ家を出自としていて、アルトゥル少年は生活面に於いては何不自由なく育った。と言いたいところだが、ハンブルクへの移住(亡命)に際しては、ほぼ全財産を投入しなければならなかったようで、この時期に限って言えば、一家は一文無し状態となったと伝えられています。それでも自由を手に入れたことで家族は前を向いた・・・
なーんていう美談で始まるのなら何の興味も持たない人だったでしょうけど、無一文なんていうのは飾り事で、大金持ち一家の謎の殺人事件絡みの波乱万丈な実話で実に面白い。

グダニスクを代表する名家に生まれ育った令嬢・ヨハンナは、この町(グダニスク)をこよなく愛していたのに、愛する故郷を守る為に武器を取るのではなく、逆に武器を放り捨て逃げ出し、金で「命を買った」夫につくづく嫌気が差し愛は醒めた(元々、愛はなかった?)。

ハインリヒには、ショーペンハウア商会という大資産があり、プライベート資産を少し失ったくらいではビクともしていなかったし、実際は生活苦など起きていない。亡命先でも十分にやり直せる見込み(勝算)があったからハンブルク移住を決断したのに、20歳以上も年下の妻からは、情けない男としか見られなくなった。しかもヨハンナは、夫との間に生まれた息子・アルトゥルへの愛情も極めて薄かった。と言われているが、本当にこの母子の愛は薄かったのかどうかを量ってみる雑文です。

アルトゥル・ショーペンハウアー少年期

ハインリヒは、息子(アルトゥル)が9歳になる頃、当然のように貿易商としての道を歩む第一歩として、語学教育を受けられる環境下での寄宿生活を勧める。これに対して少年アルトゥルは「学者になりたい!」と強く抵抗。それでも、「世界中を旅することが出来る」という言葉に心を燻ぶられたアルトゥルは父に従い、フランス北西部のルアーヴルに留学。父の貿易商仲間であったグレゴアール・ブレジメールの家で2年間を過ごします。この家には、将来無二の親友となる同い年のアンティーム・ブレジメールがいた。アンティームとすっかり仲良くなったアルトゥルは快適な日々を過ごせて、フランス語や英語に堪能な少年となった。
約束の2年が経ち、11歳のアルトゥルはハンブルクへ戻る。流暢にフランス語を扱う息子に両親は大喜び。しかし、アルトゥルの「学者になりたい!」は本気で、その夢は少しも冷めていなかった。

遁世主義の目覚め

ハンブルクに戻ったアルトゥルは、ギムナジウム(日本で言えば、中高一貫校?)に進学する事を望んだけれど、父は、半ば強引に商人育成の私塾へ進学させた。それを納得させる交換条件として、父の商用に伴っての事だが、3ヶ月にも及ぶチェコ・プラハへの旅を手に入れた・・・・・。アルトゥルも、同世代の多くと変わらず、知らない世界に触れることが大好きな少年だった(でも、好奇心の旺盛度は、尋常なものではなかったらしい)。

15歳になったアルトゥルは、会社を継ぐための商業勉強に専念することの交換条件として、2年間の海外周遊を許され、ヨーロッパの多くの国を見て回った。尤も、父の商用旅行に伴ったものだけど、上流階級との交流、観劇、各地の美術館訪問など、実践的な知識拡大の機会に恵まれ、充実した時を過ごす事が出来た。

まったく以て羨ましいことですよね。ここまで読んでいて、腹立って来ませんか?書いていて、結構ムカついているのですが、申し訳ないです。貧乏人の僻みです(苦笑)
でも、成長期に海外の人や文化に触れたり憧れることはとても重要。国内や自分の周囲しか見えていないと視野の狭い大人になる可能性が高い。勿論、ショーペンハウアーみたいな生活環境は、平等に得られるわけではないから、けっして容易いことではない。けれども、サッカーやラグビーその他スポーツを一生懸命にやったり、音楽や芸術関係の道を究めることに真剣だったり、自分に出来る範囲で何かのチャンスを得たら必死にしがみついてみたらいい。そこでは成功出来なかったにせよ、世界に目を向けてみる時間を得られる筈。結果的に、ただの一度も海外に行けなかったにせよ、真剣に夢見たことは必ず将来の糧になる。

話を戻します。アルトゥルは、商売人の心得として「何でも見ておけ」という父の言葉に”素直に”従った結果、同世代の少年少女があまり必要としなかった物事にまで見聞を広めた。華やかな人達よりは、寧ろ、路上で物を売る市井の人々の言動や、(日本風に言えば)庶民居酒屋での旅人たちの労苦話や、絞首刑の場面にも触れたりして、経済(生活)格差による社会底辺の貧窮と苦しみにこそ目が向いた。
その頃のアルトゥルの旅行記や日記には、厭世願望を匂わせるような文章が少なくないらしい。やがては哲学者となり、斜め側から人間を見て幸福を論じるなど遁世主義とも称されたアルトゥル・ショーペンハウアー独特の”人間観”は、この2年間の旅で身に着いたものと云われている。

ヨーロッパ大旅行(オランダ、イギリス、ベルギー、フランス、オーストリア、シュレージェン、プロイセン)は1804年の暮れに終わり、ハンブルクに戻ったアルトゥルは、約束通りにハンブルク・イェニッシュ商会に入社する。日本風に言えば他家の飯を食って覚える”丁稚奉公”が始まった。
イェニッシュは、この時代のハンブルクに於いて、最も優れた実業家だった。且つ、自由都市国家ハンブルク政府の参事(閣僚)でもある。イェニッシュの下で、息子(アルトゥル)が成功して出世を果たせば、ショーペンハウア商会に大きな利を齎す。父・ハインリヒは、息子・アルトゥルに対して大きな期待を寄せていた。ところが・・・

突然の父との別離と母の輝き

1806年4月。ハインリヒが橋から落下して突然の他界。これが、単に事故死なのか、自殺なのか、或いは他殺なのか、真実は何も分かっていない。

大黒柱を失ったショーペンハウア商会は解散に追い込まれ、当時39歳だった母ヨハンナは、当時9歳の娘(=アルトゥルの唯一の妹アデーレ)と共にハンブルクを出てドイツ・ヴァイマルへ移住した。
因みに、ヴァイマルは日本ではワイマール憲法が制定された都市として知られていて、1919年から1933年までのドイツは、ヴァイマル共和国と呼ばれていた。
ヴァイマルの東隣約20キロくらいの場所に、ドイツでも最古に近い学術都市イェーナが在ります。そして1806年、皇帝ナポレオン・ボナパルト率いるフランス帝国軍とフリードリヒ・ヴィルヘルム3世率いるプロイセン王国軍がイェーナで会戦する(イェーナ・アウエルシュタットの戦い)。

ヨハンナは、移住先ヴァイマルの目と鼻の先で激しい戦争が起きていることや、ナポレオン麾下のフランス軍によってプロイセンが蹂躙されていく様子を、(自分と行動を共にせずに)ハンブルクに残った息子アルトゥルへ送った手紙に綴った。良ければ、(男として?息子として?)救いに来て欲しいという思いの込められた手紙だったかもしれませんが、当時18歳のアルトゥルからの返書の中身には、母や妹を心配する言葉はなく、哲学的な詩的散文に等しき内容だった。アルトゥルにしてみたら、それでも母と妹を心配して書いたつもりかもしれないが、母と息子が互いを思いやる内容には程遠いやり取りだと”鑑定”されている。
アルトゥルからヨハンナへ送られた手紙の中には、父が他界し、ショーペンハウア商会も無くなった状況で、自分はこのまま商人の道を進んで良いものか?という苦悩も綴られていた。あまり仲の良い関係ではなかった母・ヨハンナの返信は「そんなの私の知った事じゃない」と突き放す言葉があっても不思議じゃないが、(迷わずに)「学問の道へ向かったらどうですか」という内容が綴られていた。ヨハンナは、家督相続者としての息子が商業で身を立てることに対しては、多くを期待していなかったのかもしれない。早い話、「商売人の器じゃないわね」という目で見ていた。夫とは、息子を見る視線でも食い違っていたようです。

ところで、ヨハンナがヴァイマルを目指した理由は、そこに新たな恋人が暮らしていたからだと伝えられている。二人の関係は、夫・ハインリヒの死よりももっと以前から続いていたという事で、その事と夫の死の因果関係が疑われないでもない。しかし、真相は闇の中。
名門貴族を出自とするヨハンナは、ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(長いな。通称シラーです)の隣に居(自宅兼サロン)を構えていた。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(通称ゲーテ)との親交でも知られるシラーこそ、ヨハンナの愛人だったという説がある。しかし現在に至ってもヨハンナ・ショーペンハウアーの愛人が誰だったのは謎のままです。
1766年7月9日生まれのヨハンナに対し、1759年11月10日生まれのシラーは7歳年上になる。有り得ない関係じゃない。また、ヨハンナが特に懇意にしたゲーテは1749年8月28日生。ゲーテは、ヨハンナの尊敬の対象でもあり、ゲーテの妻クリスティアーネとは大親友となるのでゲーテは有り得ないかな。でもゲーテは、自らが最も信頼した女性としてヨハンナの名を挙げているらしい。

ヨハンナは、敬愛したシラー家の隣に住まうけど、シラー自身は、ヨハンナが移住して来る前年の1805年5月9日に45歳の若さで永眠している。これもまたミステリー。ヨハンナは、どうしても亡きシラーの傍に暮らしたかった。いう事なのでしょうか?二人の関係は本当はどうだったのか・・・
ヨハンナの愛人と噂される人は一人や二人ではない。ヨハンナの(自宅兼)サロンには、連日、多くの客が訪れた。それは、彼女の文才を開花させる事となる。ヨハンナ・ショーペンハウアーは、当時のドイツ文壇界にデビューし、新進気鋭の女流作家として華々しい活躍を見せていく事になる。

「学者になりたい!」という願望を幼い頃から持っていたアルトゥル。あまり仲の良くなかった母が、学者ではないけれど作家として有名になっていく。アルトゥルは、母を妬んだかもしれないし、「学問の道へ進みなさい」と”背中を押してくれた”ことに感謝していたかもしれない。が、兎も角、この母と息子は生涯に渡って反りが合わず対立を繰り返す。

健康、知性と孤独、明朗

アルトゥル・ショーペンハウアーの名言の一つに、「全ての苦しみを地獄の中に移し替えたら、天国には退屈しか残らないであろう」という言葉があります。
天国のような幸せな場所に退屈しかないのであれば、そっちの方が耐えられない。何の刺激もない世界を天国と思わねばならないというのはそれこそつまらない。だから・・・
「人は(天国に等しき)平和を維持する為に、第一に健康を、第二に知性と孤独を愛し、第三に明朗であれ」と説いている。

他人との距離感

知性と孤独を愛さねばならないというのは、言い換えれば、他人の考えを尊重し、たとえ孤独に陥ろうとも理性を失わない生き方を貫くべきだという意味にも受け取れる。そして常に健康的で朗らかであれば、けっして天国のような生活を失うことは無く、地獄のような苦しみ続きの日々とは無縁でいられるということ。

但し、他人の考えを尊重し過ぎてはならない。それは自分を卑下し過ぎることになる。
驕り高ぶらず、静的で柔らかな心を持ち慎ましい姿勢は望ましいが、自分否定が過ぎて劣等感に苛まれることは不健康そのもの。
何事も度を越さず適切に。そして他人とは適切な距離感でいること。
距離感を間違うと過大、過少、過信の要因となる。周囲からは孤独に見られようと、それが周囲との正しい距離であるなら心が病むことはない。

哲学の書は、人生の為になることを色々と教えてくれる。そして、書いてある通りを覚えるのではなく、自分に理解し易く(言葉を)味わうという事が出来るなら、哲学書は生きる上で強い味方になってくれる。
哲学とは似て非なる存在が宗教。一つの宗教・宗派にのめり込むと、他を認められなくなる。つまり、「選民思想」に陥る。選民思想とは、「自分は選ばれし者であり、自分以外の者は消え失せるべき下衆である」という考え方を持つことだが、そんな傲慢な考えを持てば災いを招きかねない。

話を軌道修正します。

言葉を端折られる怖さ

息子アルトゥルと真逆だった母・ヨハンナ・ショーペンハウアー。賢才なのでしょうけど、奇才や異才と表記するのが正しいのかもしれない。

ヨハンナは自己愛に終始して、自分以外の者の才能を認めず、自分を高く評価しない者は敵と見做すか愚人と見下していた。実に我が侭でもあった。が、この人に影響を受けたというドイツ女性は数知れず多い。
ヨハンナ・ショーペンハウアーに影響を受けたという人達は、この人の(孤独を屁とも思わない)強さに惹かれたのかもしれません。偉才、賢才、鬼才、秀才、天才、異才、奇才等々、特別な人達がしのぎを削る文筆・芸術の分野を生き抜くには、何ものにも動じない孤高の強さをが必要。市井の人々は、特別な人達を、クソミソ言いますからね。

世間の評価が生活に直結する人気商売だと、どうしても民衆に阿るようになる。それだと、一時的な「流行作家」で終わってしまうが、シラーをこよなく愛し、そしてゲーテを親愛したヨハンナは、大衆に阿るような女性ではなく「言う事は言う」姿勢を貫いた。この母親の血を受け継いだ息子だから、アルトゥルも偉大な哲学者に成り得たのでしょう。けれども、母子の仲はけっしてよくなかった。

ヨハンナは、本来は優しい女性だったが、名門貴族家に生まれ育ち、18歳の時に20歳以上年の離れた実業家ハインリヒ・ショーペンハウアーに嫁いだ。戦争に巻き込まれ大変な時代を生きたけれど、夫に先立たれても優雅なサロンの経営で成功するなど、苦労が似合わない女性である。つまり、苦労続きの市井の人々を知らないし、世間を知ろうともしなかった。なので、世間体を気にする筈がない。それがヨハンナの最大の武器だったのでしょう。

庶民生活の中から出て来てスターダムにのし上がった人は、世間を知っているからこそファンに媚びたりもする。それだとカリスマ性は薄れる。誰が何と言おうと「私はファンです」という絶対的な”信者”を得るには、圧倒的な説得力を持ってファンにこそ媚びさせる。それが出来たヨハンナはカリスマ性を持った女性だった。

端折られた?逸話

ヨハンナ・ショーペンハウアーの我が侭ぶりを象徴する有名な逸話がある。

ヨハンナはある時、親交が深い事で知られるゲーテから、「貴女の息子はきっと大成するよ」と言われた。普通の親ならとても嬉しい言葉でしょう。ところが、”一家に一人しか大成する者は出ない“という持説を常日頃から口にしていたヨハンナは、(彼=ゲーテは、私のことを大成しない女だと思っているの?)という風に受け取った。
友と言っても17歳年上の大先輩ゲーテの言葉。しかも、神聖ローマ帝国を代表する多彩な偉人ゲーテですよ。いくら自分に自信があったにせよ、素直に受け止めて「ありがとう」の一言と笑顔くらい返せばよいものを・・・(※いや、本当は「ありがとう」も言ったし喜んだ筈)
そして、ヨハンナは息子(アルトゥル)に言った。
「おまえは絶対に大成しない(私以上の者にはなれない)」と。
アルトゥルは次のように返す。
「いいえ。あなたを、アルトゥル・ショーペンハウアーの母と言わせる程の男になりますよ」と。
そして、実際にそうなった。

結果としての真実は、母ヨハンナの叱咤激励に対して見事に応えた息子アルトゥルが、世界有数の哲学者としてこの世に名を残した。ということ。

そして、不肖私がゲーテの言葉の真意を勝手に探ると以下になる。
ゲーテは、ヨハンナに対して・・・
「私から見たらまだまだ貴女には足りない部分も多く大成したとは言えない。貴女はまだまだそんなもんじゃない。でも、貴女自身にとって、自分が大成したと言えるまでになるかどうかは私には分からない。それでもね、貴女の息子ならばきっと大成する。それほど貴女は優秀だよ。」と言ったのだと思う。そして、ゲーテはアルトゥルに仕事を依頼していくし、それをヨハンナも認めていた。しかし、
「貴女の息子はきっと大成する」という風に言葉を端折ると、その言葉の受け止め方は如何様にもねつ造出来る。

二人とも傑出した才能の持ち主で、嫉まれることも少なくなかった。だからショーペンハウアー母子には、ねつ造話(脚色話)が多々あるのでしょう。

ショーペンハウアー母子に限らず、政治家の言葉、芸能人の言葉などもしょっちゅう端折られる。そして面白おかしく解釈が添えられる。にこやかに笑える解釈なら良いですが、悪意に満ちているものが少なくない。言葉(文節)を端折る、揚げ足を取る、そういう事を得意げに繰り返すマスコミギョーカイ人ってのは嫌いです。そして、まんまと騙されて悪意に加担する野次馬達も大嫌いです。

・・・という風に書くと、これでハッピーエンドの〆のような感じですが、この先が実に面白くなっていく二人(母子)ですし、アルトゥルのロリコン疑惑も・・・

これを一度に書き切ることがちょっと厳しいので、当記事には続きがあります。ということで一旦終わります。

コメント