『サピエンス全史』赤ちゃんとの関わり方

ALLジャンルエッセイ

直立歩行

ホモ・サピエンスは、直立歩行を可能とした。が、「直立」歩行を手に入れた代償として、他の動物たちと比較しても「独立(独り立ち)」までの時間を長く費やすことを自らに強いた。

ホモ・サピエンスの脳は、他の動物の脳よりも圧倒的に大きい。その大きな脳を収める為に、人間の頭骨は全体骨格に対して相当重くなった。生まれてすぐであっても、ホモ・サピエンスとして生まれた赤ちゃんの脳は既に大きく、頭骨も既に重たい。この事により、ホモ・サピエンスとして生まれた赤ちゃんは、すぐに立ち上がって歩くことを許されなかった。産まれて直ぐに立ち上がろとする馬の赤ちゃんやほんの数週間で愛らしく遊び回る猫の赤ちゃんに比べて、ホモ・サピエンスの赤ちゃんの”出来”は極めて脆い(可愛さでは猫に劣るし、元気さで馬に劣る・・・なんていう意味でもないけど)。

母体の変化と熟さない子

二本足での直立歩行を可能としたホモ・サピエンスですが、卓越した視野と”勤勉な手”も手に入れた。しかし、進化の代償は独り立ちまでの時間の長さだけではなく、例えば、男女共通の身体的テーマとしては腰痛と肩凝りに苦しめられることになる。そして母体となる女性の身体は、殊更その代償を大きく支払う羽目になった。

性別年齢関係なく、バランスの良い直立歩行を行うには、或る程度は腰回りを細める必要があり。肥満過ぎると、必然的に歩き方が下手になることは肥満体の人には容易く理解出来ることでしょう。バランス良く歩くために体を進化させたがそれに伴い女性の産道も狭まった。ところが、産道は狭まったのに脳は進化の過程で一段と大きくなった。つまり、胎児の頭は女性の産道の狭まりに対して反比例した事になります。
何も、ホモ・サピエンスの女性だけが子の出産に際し命の危険に晒されているのではなく、母体が新たな命と引き換えに死する現象は、自然界では珍しくない。しかし、狭い産道を通して赤ちゃんを出産することを課せられた女性にとっては、これは理不尽極まりない話。ホモ・サピエンスの初期段階では、母体となった女性たちの苦痛は、現在とは比較にならないくらいに厳しかったと想定されています。

その厳しさ故にそれ程の人口増を望めなかったホモ・サピエンスですが、いつくらいの事かは定かではないのですが自然進化して、赤ちゃんの脳と頭がまだ比較的小さく柔軟である早い時期での出産が可能となった(十ヶ月と十日での出産)。しかも、産婆さんのみならず、産婦人科医の出現により助産技術が進化。そのことで、産みの苦しみは少しは和らぎ、安全な出産も可能となった。しかし出産を早めたことの代償は払わされている。ホモ・サピエンスの赤ちゃんは、他の動物ではまだ胎内に収まっていなければならない状態で生まれて来ている。生まれてすぐの早い段階で自力で立とうとする他の動物の赤ちゃんとは明らかに違うわけだから、それは誰にでも分かる話。

ホモ・サピエンスの赤ちゃんは、生命維持に必要な機能の多くがまだ未発達のままで生まれて来る。全く未熟のまま姿を現し、生まれてから何年間も(現代人の子は10年以上も)、親やその他の年長者や社会からの保護がないと命を保てない。それどころか、現代社会生活に於いては、一生涯を自力だけでは生きられない人が殆どである。

育児サイクルと人間社会

しかし、この出産~育児サイクルこそが社会形成の原点です。自活出来ない子を産むお陰で母親は子離れ出来ない。子も当たり前だが長い期間親離れしない。子がまとわりつく母親は、自分の力だけでは十分な食料を採取出来ない。子を育てるには、周囲の手助けが不可決となる。子は母親だけのものではない。当然、家長たる父親は妻と子を食わせる為の働き方を始める。しかし、四六時中、妻と子を見守ることが不可能な父親は気が気でならずに仕事も覚束無い。それでは周囲も困る。というわけで、男がしっかり働けて、女は安心して子育てが出来る、人間独特の助け合う社会という環境が構築される。

というわけで、逆に考えれば、孤立の危険性がある男女は結婚して子どもを生み育てることなど安易に選んではいけない。という事ではあるが・・・
社会から孤立したような夫婦が実に多い。赤ちゃんを育てることに無理が生じるのも当たり前。本来あるべき暮らし方、生き方に逆行した誤った結婚生活は赤ちゃんを不幸にするだけ。人間の歴史は誤った方向へ向かっている。

話が妙な方向へ向かう前に〆るけど、この社会には赤ちゃん(新しい命)が必要だ。赤ちゃんが生まれ辛い(育てにくい)社会環境は廃れ行く。高齢者優遇社会では、人は、助け合うのではなく嫌い合うのではないかな? 

というようなことを強く思わされる『サピエンス全史』ですが、ほんと面白い。ユヴァル・ノア・ハラリ氏が同性愛者を公言していて、不詳私などは男性同士の同性愛などというものを理解出来ずにこの点は受け入れ難いところですが、この人の視野の広い説得力には敬服する以外にはないです。

コメント